弊社のご紹介している「終活俳句」とは、終活に関する内容を俳句に詠むことではなく、終活の一環として、シニアの方が人生の後半・晩年に、新しい趣味として、俳句の勉強を始めることです。「終活俳句」は、人生の晩年をより豊かで穏やかな時間に導く、終活・趣味の1つだと考えています。
俳句は自由です。紙と鉛筆があれば出来ます。遠くに出かけなくても、身近の自然や季節のこと、日々のちょっとした出来事や過去という宝物を詠めます。体が不自由になっても、伴侶に先立たれて一人になっても、人生の最後まで、俳句は皆さんと共にあります。認知症予防にもいいそうですよ。
古語や旧仮名遣いや文法、類想類句や結社や入選、上手・下手など考えずに、自分の為だけに、「70の手習い・80の手習い・90の手習い・100の手習い」で、俳句と共にある生活・人生を始めてみませんか。
球磨川の時雨るゝ宿に旅寝かな 緑川行燈
令和6年11月12日
約束を忘れぬ鳥や鶴来たる 令和 6年11月15日
気が付けば小鳥の世界に暮らしをり 令和6年11月20日
悉く仏性あり
黄落の金の世界や阿弥陀仏 令和6年11月23日
死期自ら覚ゆる
此の道や誰もが一人秋の暮 令和6年11月28日
秋の風刻一刻の命の灯 令和6年11月29日
我が寿命因果に落ちて行く秋や 令和6年11月30日
銀杏散る桜と違う趣に 緑川行燈
令和6年12月1日
銀杏散りて桜無き世を満たしけり 令和6年12月1日
枯菊の如この命終わりたし 令和6年12月4日
セーターからポンと娘の頭かな 令和6年12月10日
湯豆腐や娘の箸に崩れゆく 令和6年12月12日
この世への未練を断てば冬銀河 令和6年12月22日
サンタへの娘の手紙預かりぬ 令和6年12月25日
ありがとうサンタにもパパにもしてくれて 令和6年12月25日
妻と子と小さき借家のおでんかな 令和6年12月30日
熱燗や聞かせておくれ「舟唄」を 令和6年12月31日
熱燗や心は過去へ旅に出て 令和6年12月31日
子の財布我より豊かお年玉 緑川行燈
令和7年1月2日
人の世に紛れてみらむ初詣 令和7年1月3日
七回忌
会えるなら雪女となるもよし 令和7年1月4日
水仙や憧れながら触れ難く 令和7年1月15日
凍滝の刹那のままにありにけり 令和7年1月20日
風花やあつといふ間の80年 令和7年1月25日
薄氷や今年の冬の忘れ物 緑川行燈
令和7年2月4日
窓の外雪解雫の春の足音 令和7年2月11日
春告げる雪解雫の砂時計 令和7年2月11日
十三回忌も終えて
春の雪二人で過ごした日々は心に 令和7年2月14日
死期迫れば
春雪や憂しと見し世も懐かしく 令和7年2月14日
知る人ぞ知る梅見入る娘あり 令和7年2月22日
阿蘇
草の芽にもう待ちきれぬ牛の声 令和7年2月28日
久しぶりに長女・次女・三女・妻、揃ふ
迫力に満ちた我家の雛祭 緑川行燈
令和7年3月3日
近所の公園
初恋の二人の上は木の芽時 令和7年3月10日
何も知らず、何も分からず、何も考えず、
駆け抜けた若かりし日々鳥雲に 令和7年3月13日
大いなる自然の連鎖に菫咲く 令和7年3月15日
花菫小さな喜び掬ふ日々 令和7年3月15日
死期迫れば
お金より朧月夜の散歩かな 令和7年3月28日
春雨や幼き頃の子守唄 令和7年3月29日
母の言葉、そのまま句になる
行く逃げる去る本当ねもう四月 緑川行燈
1月 2月 3月 令和7年4月1日
とわ
花満ちて永遠とも刹那とも思ふ 令和7年4月1日
夜桜や神の円座に浮びけり 令和7年4月2日
見飽きぬや行く先々に花盛り 令和7年4月3日
囀や朝日に優しく響きけり 令和7年4月10日
縁起とは残花の上に春の月 令和7年4月15日
菜の花の輝き誘ふ春の暮 令和7年4月18日
山都町三句
人里の高きに遠きに藤の花 令和7年4月25日
山道や右も左も藤の花 令和7年4月25日
桜散りても寂しからずや藤の里 令和7年4月25日
行く春や子の成長の矢の如し 令和7年4月27日
旅立ちや蒲公英の絮揃ひけり 令和7年4月27日
衣替流れるように四季の国 緑川行燈
令和7年5月6日
嘉島町 16時
金色の野や一面の麦の秋 令和7年5月15日
あの雲やいよいよ夏の来たりけり 令和7年5月18日
有難やまだ今日がある夏来る 令和7年5月19日
美しき青葉若葉の世界かな 令和7年5月20日
世の中を覆ひ尽くせよ青若葉 令和7年5月21日
有難やまだ今日がある風薫る 令和7年5月22日
江津湖 白鷺三句
静止画のように白鷺舞ひ降りて 令和7年5月31日
白鷺の静かに一歩歩みけり 令和7年5月31日
白鷺が我や我が白鷺や 令和7年5月31日
終身の憂ひを纏ひ花菖蒲 緑川行燈
令和7年6月1日
限りある命燃やせよ蛍の夜 令和7年6月3日
紫陽花や地上に咲ゐた虹の花 令和7年6月6日
甲佐町
鮎もまた最後に帰る緑川 令和7年6月7日
早くも朝顔3輪
秋の花朝顔夏の花となる 令和7年6月9日
いつの世も名もなき人の田植かな 令和7年6月11日
今ここをただ一心に蝸牛 令和7年6月13日
名が体を見事に表すやなめくじ 令和7年6月15日
夏至の日も朝から晩まで働きぬ 令和7年6月21日
紫陽花の消えてはいずれ虹とならん 令和7年6月22日
短夜のあなたの寝息腕の中 令和7年6月26日
若き日の短夜求め合ふばかり 令和7年6月26日
懐かしき人に会う如梅雨の月 令和7年6月29日
生きよ
踏みかけて踏まずに済んだ蚯蚓かな 令和7年6月30日
夏の夜
人生はまだ宵ながら明けぬるや 緑川行燈
令和7年7月1日
小児病棟
短冊や小さな文字の小さな願ひ 令和7年7月7日
骨と皮だけの命や天の川 令和7年7月7日
蓮3句
幻の如現れり蓮の花 令和7年7月10日
仏性どころか
阿弥陀仏確かに見ゆる蓮華かな 令和7年7月10日
末法の世も捨て置かず蓮の花 令和7年7月10日
朝焼や浄土の赤き空ならん 令和7年7月15日
朝焼の雲や広がる野火の如 令和7年7月15日
月見草夜に働く人たちや 令和7年7月21日
紫陽花のいよいよ虹となりにけり 令和7年7月22日
今ここに何年かけて蝉時雨 令和7年7月26日
どうしても飛び込む業や火蛾落ちる 令和7年7月31日
全くの俳句の素人である私が、この「終活俳句」企画のために、自分で俳句を
詠み始めて、4年が経ちました。最初の1年は、企画のために毎月5句を目標に、
軽い気持ちで詠んでいました。2年目頃から、自分自身、「終活俳句」の意義と
効果を身に染みて実感するようになり、本屋で「俳句入門」「俳句の作り方」「日本の名句」などの本を購入し、週に1,2時間程度勉強するようになり、本業の終活パートナーの活動でも、「終活俳句」をご紹介するようになりました。
素人ですので、俳句のクオリティはご容赦頂くとして、初心者でもこんな風に
「終活俳句」を気軽に実践できるということをお伝えしたく、今回、この4年で
詠めた約300句の中から約150句を選んで、句集的なものをまとめてみました。
皆さんも、「終活俳句」を始めてみませんか!
5年目から、第2句集「奥の菊道」を目標に、終活俳句を実践していきます。